ブログ一覧

「ドルの力」と世界政治?

3週間前のトランプ就任?早速?ドルでカナダ/メキシコ/パナマ運河/グリーンランドを買いたい?国境線は?ドルで買い取る?世界中はかなり驚いたような?

今度はアメリカから遠く離れた、ガザをアメリカのものにする提案中?イスラエルのネタニエフは喜んでいる?何か?ドルで何でも買える?「人間のいのち」も金次第っっぽくなりそうでは?それが?本音の?「西側世界?」・「資本主義のルール」だったのかも?と思ったが?

① 『金』を握った者たちの『自由』

トランプの次々の提案が怖いような?どこまで実行するのだろう?できるのだろうか?この裏側は?何が目的なのか?引っ込めたりするし?その動かす先は?

世界中は固唾をのんでいた?トランプの後ろ側?その『金の力』『ドルの力』?英米仏?西側列強?目的は「地下資源」「原油利権?」1%の『金目』が?ここに来て?米国にとっては地球の反対のガザに?手を出すのが当たり前っぽい?「中東紛争」と米国の関係が見えてくる?

英米国はネタニエフさんと同道中の?中東政策を進めたい?2100年前の旧約聖書の伝説が物を言う世界?中東の原油資源の真只中に?近代国家、イスラエルを立国してしまい?自分勝手な境界線を引いた?英米仏?の『金の力』?

 トランプはバイデンとは違い?理想的で美し気な『自由と民主主義!』などで包まないけれど?もろ「金目の人」で?でもどちらも、「米国の一国支配?」は同じではないだろうか?

➁ USAIDって?アメリカによる助け?支配?

この国際的補助金?このドルの流れ?アメリカによる紛争のどちら側への「助け?」だったんだろうか?「妨害資金」だったのだろうか?「内政干渉?」のツールだったのだろうか?その筋への賄賂のルートになっていたりして?米国の意志どおりに動く現地政治家群を?作ってきた可能性はあったかも?

ウクライナのゼレンスキーへの支援金?その流れはどうだったの?今になって多くは届かなかったと言い出している?ゼレンスキーだけれど?それをトランプは閉じると言い出して?脅しなのか?ほんとに実行する?世界中の?カラー革命って?この資金の効果だったの?資金が終わると?カラー革命も終わったような?『ドルの金力』だったような?

NED(国民経済発展・national economic development?National Endowment for Democracy(米国民主主義基金)」も同じっぽい?『自由と民主主義!』のゼレンスキーの絶叫と同じっぽいの?賄賂?不正な資金の争奪が続いて?案外そうだったのかも?なのでトランプは?閉じると発言するのかも

➂ で次は?対中国戦なら東洋では?

トランプの関税、対カナダ?メキシコ?中国?米国に従わない国には関税を高くして対米貿易を止めるんだ?禁止令を使わないのが味噌なのだろうか?「市場原理」の「自由」は?はこうして好きに動かせる?世界の経済活動の自由って?「絵に描いた餅」になっている?関税を動かして首を絞めるみたいだ?

「自由主義」を看板にしても?事実上の「自由の制限」による?世界経済支配の形?それがトランプの世界経済への政策のような?このトランプと握手して忠誠を誓っている?日本は石破総理?大歓迎されている?

東洋でのアメリカ政策を推進、それを守り抜き?防衛する石破政治?それは完全属国にならないのだろうか?東洋のゼレンスキー国家になったら?怖いかも?対米?対トランプからの自立の政権が大切な時代がやってきている?21世紀の戦争の時代の日本政治?7月の選挙?このまま自公では?東洋のウクライナは?危なすぎかも?

➃ 年収の壁も?目くらまし?

嘘で包んで?世界を動かしてきている?世界中のマスメディア?後ろ側は?大企業の「大きな『金力』?世界のユダヤ系財閥が付いている?

https://centralmedicalclub.com/column/financial-clique-in-usa

マスコミは今?「年収の壁』

その壁を何処にするか?それをマスコミが大拡散中だけれど?大問題にしている?でも本筋は?税金の効果では?その時年収額に関わらず?国民の生活難を切り拓くために?その為に、国民全体で使える?社会保障(所得保障・医療介護・住宅保障)では?その実施手法は?

財政運用は?どの年収ラインでも?国民としてはみんなで使う社会保障(所得保障・医療介護・住宅制度)?フランスの場合?皆で自分の所得なりで税金を払い、壁無しで?社会保障を使う?各人が、役所に希望を言える所得保障制度(生活保護)がある?国民の権利というのか?

➄ 維新は社会保険料減額?

維新は新自由主義的なのだろうか?でも今我々の世代?福祉職の「あこがれ」の?あの北欧諸国の社会保障?様変わりしているらしい?スウェーデン・ノルウェー・デンマークとか?

高福祉・高負担が受け入れられていた「ゆりかごから墓場まで」の時代から、福祉の実施側、社福法人側も民営化が進んできている?利用時の自己負担分が増えてしまうようだ?

新自由主義的に?国営の社会保障に?民営化が進み、利用者負担の増加?たとえば室内清掃など、サービスの中身、その範囲には条件が付くようになって、料金的にも?競争原理?

 民営化とは、経費の削減競争へ向かうとか?『金目』競争へ?福祉の質?経費?その両面が?国民サイドの負担、利用料アップになるようだ?

➅ 財政の流され方?透明性確保では?

この寒い朝?今朝も雀達は、お隣のパン屑を待っている?一羽が隣の屋根を飛び越えて行くと、皆が一斉に飛び立ってゆく?寒い日も?日向には出てこないで座っている?雀達の空?ムクドリの空、カラスの空?鳥たちは空気に乗って?軽々と?なんだろうか?

日本の今?財政の流れ?中抜き・委託・キックバックの実相を掴んでみないと?このままで?それらを残して?年収の壁?ってどうなのか?壁の議論に熱心なのは?国民民主?維新?自公のようだ?この人達は今の税金の流れを守りたい政党なのかも?

そうではなく、消費税主軸を変える?消費税率アップを押さえる?低所得者の生活を圧迫するのが消費税かも?なので所得税で社会保障目的税を一つ?二つ新設し、若い世代の失業に対応できる所得保障(一種の生活保護)を作ったのが30年程前のフランスだ?

贅沢税(宝石などには)もあって?で若い世代?子育て支援など安心な政策ができて?教育費は望めば無料らしい?30年前からの制度の効果は?社会保障だけに使われる目的税を?所得税で?そして国民にしっかり還元では?

⑦ 今日の青空?最低気温は0℃?

人間は?マスメディアに乗せられず?戦争経済主義?を越えないと危ない?それぞれの文化?それぞれの幸せ?多文化共生では?

 何か?国家財政の精査ができる会計の専門家集団の結集では?そして流れを変える事かも?1%の『金目』の為に、99%の税金が動くばかりでは困る?国民の「いのちとくらし」への方向へ?

 日本の超高齢化社会、地域社会の活性化、住宅等の生活資源整理・介護ケアへの住民参加を設計しながら?コミュニティでの福祉の仕事?人材育成の時代になるように?高齢者介護も?福祉も一大産業として、動き出す時代では?

「競争」ではなく「協働」?食料増産・雇用を増やし?国内生産工場体制?安心を増やす経済社会?99%全体に?最低生活保障が大切? 「新しい社会主義」と言うのか?個々人の起業活動を支援、でも公共財的な所(水道事業・医療介護・公衆衛生・国防等)は私企業を入れず? 公的・政府機関が握る?

①荒れた山林原野、耕作放棄地に手を入れて、食糧増産、国内物流の確保 「緑と生物多様性保全」-地球温暖化を抑える ②一生でも住まい続けられる、安価な公共住宅システム。増え続けている空き家に手を入れて、税金を繰り出して整えて行こう。引き籠りでもなんでも、動員されて手伝い、賃金を貰うシステム。そうして内需拡大に貢献だ。③今後もあり得る感染症対策は、平等で安心な医療介護システム、世界に学び効率化と質を求めながらの、税金投入事業、日本版ニューディール、税金で直接国民を雇い入れる事業を進める政権かも。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP