日米両政府が合意している在沖米海兵隊員4千人以上を米領グアムに移す計画?
1万の米軍が残留し続けるんだ?台湾有事・アジアの戦乱?どうして9年ぶりなのか?
① ウクライナ/パレスチナの戦乱
連日のニュース?2022/2/24の「ロシアの侵攻!」から始まったこの戦争?その2か月前はカザフだった?(これは鎮圧された)そしてその半年前には?アフガニスタンからの米軍の撤退だった?あれは?どうして?
そして、アフガンへの米英軍派兵の時?あの2001/9・11、ニューヨークはトレードセンターに突き刺さった航空機の映像が世界を駆け巡り、米英軍はアルカイダ討伐!の為にアフガン派兵だった?世界市民は見送っている?あれから20年が過ぎていたんだ?
地図を見ると?イスラエルもパレスチナもウクライナも?欧州社会の南側、地中海東部に?中東の厖大な原油埋蔵地域に近く?今回は大規模な天然ガスの埋蔵がこの海域に発見されている?
『自由と民主主義!』その掛け声にも拘らず?戦争勃発というのは?相手国の自由はどうなのか?武力決着?ではないだろうか?戦争の中の「建前」は拵えものっぽい?国民?子供達の「いのちと生活?食料?」は二の次で?1%の『金目』みたいな?
② シリアの明日はどうなるのだろう?
たった12日間で崩壊したシリアの政権?いろいろと世界中のマスメディア?おそらくは米国の巨大資本の金目の「意向」に従わざるを得ないのかも?そういう業界?一斉に同じ政治スタンスの報道が始まる?それに気づいてしまったこの頃?
ゼレンスキーの「自由と民主主義!」 あの絶叫はどうだったんだろうか?自分は大統領選挙も先延ばし?そのまま居座っていて?国民には?徹底抗戦の戦争を提案する?そういう民主主義?欲しがりません?勝つまでは?太平洋戦争中の日本人も?そうだったような気がする?
シリアの今後は?何か『金目』がざぶざぶと米ドルがざぶざぶと廻るのが?西側の戦争かも?買収や兵器の横流し?支援金のゆくへ?それで動かす戦争政治ではないのだろうか?ここに支援金を注ぎ込む欧州諸国家の利害は?それぞれの「政治家の首」なのかも?米国に従う事のメリット?その辺を知りたい?
シリアの宗教対立?部族対立?その中を「ドル札」が征くのかもしれない?
➂ 英米が動かす?2024の世界戦争?
英仏がインド・アメリカ大陸で永らく覇権を争った歴史?アメリカの独立戦争だけが米国勝利で?それ以外はすべて英国の勝利だったらしい?それは1694年、イングランド銀行創設、国債募集の戦費獲得、その財政政策、財政革命の英国の勝利が大きかった?英国の勝利を?そして近代社会へ、英国が資本主義社会の覇者へと向かったらしい?
今のウクライナ/パレスチナも?ドル札の乱舞?戦後80年続いていると思う?でもここまで地球環境も?政治家の嘘度も?『金目度』も極まっている?安価な原料と労働力の調達先として?今もなお?旧植民地を確保したい?先進諸国?宗主国なのかも?
この時代の大企業の活動が2024の世界にも引き継がれていて?その攻防がいろいろな形(宗教紛争?民族紛争?などと?)で?マスコミに登場して、世界市民を煽っているような気もする?マスコミが一斉に褒めたたえる人?悪人になる人?何か?割り引いて?考えるようになった?世界市民?戦争経済を生き抜くには?
➃ 原爆を回避しないと?
世界戦争も有りそうな時代の日本の地理的位置?中ロと接していて?アメリカ合衆国から中ロに向かう線上に位置している?この位置関係を逆手にとって、しっかりと日本の国は生き抜く事ではないだろうか?
80年前の敗戦国日本であっても?朝鮮戦争(1950/06/25~ 1953/727)のさ中に、米国は自国の利益、対中ロ戦?の為に日本の国土/国民の事を?朝鮮戦争用に?使える形に変えたような気がする?
それはサンフランシスコ条約(日本の終戦後の講話条約)の締結時(1951/0908)に、吉田・アチソン会談(密約会談)を行って、その中身がサンフランシスコ条約発効時(1952/04/28)に裏側に張り付けられていると言う?(吉田茂岡崎外務大臣)が1951年9月8日にサンフランシスコで署名し、1952年4月28日に発効している?それが日米密約らしい?
しかし、肝心の国民?戦争勃発時には嫌応なく命を掛けねばならない国民なのに?一切関知しない?知らなかった条約?その効果は1%の側にとっては???でも?こういう密約の?国民への効力を問いたい?危なすぎだろうし?
➄ 中東戦争とアラブの人々の命?
今の世界戦争?中東はアラブの原油埋蔵地域のど真ん中?莫大なユダヤ系の『金目』・財閥(ロックフェラー財団等)・金融資本達?そして戦勝国側英米の後ろ盾が?物を言っている?
1947/11に国連がこの地パレスチナ分割案を決議、でもその分割はアラブ人側に不利で、アラブ世界の反発、シリア、レバノン、ヨルダン、イラク、エジプト等のアラブ諸国、第一次中東戦争(パレスチナ戦争1947/1130~ 1949/0720)が勃発しても?
イスラエルの軍備は圧倒的に強く敗戦へ?この時から多くのアラブ人がイスラエルの占領で土地を追い出され、ヨルダン、レバノン、シリアへと逃れ難民となって、更に2024年には、ベタニエフ首相は?2100年前の旧約聖書の神話的記述、大イスラエル国(シリアもその領地内とされている?)を根拠に?大イスラエル国を戦争で実現させたい?シリアへの攻撃開始?
こうなると?パレスチナの地に2100年の歴史を重ねた人々は?金網でおおわれた居住地域には?際限の無い爆撃が繰り返されており、その後ろ盾が世界の『自由と民主主義!」の頭目?英米だし?ドル札?こういう戦争経済・戦争によって軍事産業の儲け?そこからの賄賂?それで動く政界?そういう西側の政治は?戦争が欲しい?止めたくないのでは?
子供達・アラブの人達・ウクライナの国民・ロシアの兵士達の命より?軍事産業や1%の『金目』が、西側政治を仕切っているのかも?
➄ でも?食糧生産?住宅建設?平和産業へ?
マスメディアは一斉に同じ人を持ち上げたり、非難をしたりしている。その人の発言通りに国民を誘導したかったりしている?その報道が国民生活を覆い尽くす感じ?誰か大きな力を持つ側の意向で、国民の総意を曲げたい?なのでNSNでも良いし?いろいろな違う意見が聴きたい?今回の兵庫県知事選も?長崎県も?米国トランプさんの選挙などなど?
生きとし生けるもの達?生物の本能というのか?自己保存(いのちが大切)と自己複製(子作り)を、みんなができる社会が?自然にかなっている?それが「いのちの自然」かも?1%の為に99%が低賃金労働はダメかも?
そして傭兵の軍隊で戦うウクライナ国?『金目』は英米+NATO+EUからの支援金?傭兵の雇用契約の中身は?こういう形式の戦争って?『金目』社会のどん詰まりっポイ?人類の命の重さの前の?『金目』の為の命っぽい?それが西側社会の「自由と民主主義!」の姿みたいに見える?
1福祉制度と国民生活は?(3)
- フランスでは若い失業中の人が、みんなで使っている生活保護制度がある?
今の日本?生活保護には抵抗感?生活保護基準以下の年収で我慢している国民は結構出てくる時代?
一億総中流時代とは違ってしまった日本?でもフランスでは?失業中の若い世代を、新しい生活保護(エレミ)が支えている?この制度は1988年12月1日、3年間の実験的な制度として始まったが、3年間で延べ200万人(1992年仏人口は5700万)も利用!制度は継続、定着している。
- 生活保護の申請後の役所の姿勢・大きな違い?資産調査ではなく、収入要件の調査申請だけに?一人で行かないでプロの支援者が同行申請をする?
- (仕事の世界への)最低所得保障(生活保護)・(RMI以前は旧福祉国家の所得保障、日本の生活保護と同じ形だった。)今では地域の施設等のソーシャルワーカーと一緒に行ける。申請しやすくなっている。年齢・障害・前職・就労年数・家族状況全部提出だったのは、完全雇用、安定雇用社会が前提だから。失業への就労支援なので?申請すると資産調査ではなく、収入調査へと変わっている。
RMIを受給できる人:フランス居住の25歳以上・25歳以下でも子を養育中・妊娠中・生徒学生、そして認可された参入活動や実習従事している人も申請、受給できる。安定した住まいが無い人(ホームレス状態)でも受け入れ、ホテルへの宿泊・第三者宅への寄宿、県知事認可組織(福祉事務所・貧困者援助アソシエーション・宿泊施設)に住所登録してOK?
そして(申請書の最後の文言):私は、この申請書に記入した情報が正しいことを名誉にかけて、証明し署名します。これらの情報が審査される事を知っています。これらの事実が変更になった時は通知します。私は、3ヵ月後には地域参入委員会(CLI)との参入契約に署名する事に同意します。(申請者の枠を広げ、手続きの便宜を考え、取りこぼし無く受理する役所の姿勢みたいだ?誇りを持って受給する。)
申請受理後は、求職・住居・医療の手当を進めて行き、安心の中で求職活動を進められる。闇の仕事は無くなる?
支援策:最低所得保障+社会への包摂(教育、医療、住宅等)+職業への包摂(雇用、職業基礎教育)+寄り添い・伴走型支援(ソシャルワーク)
- 医療面、教育面、住宅面等における社会的自立?
- 多様な生活支援サービスが使えて?目的の求職活動?就労支援サービスへ動ける?
- CLI(RMIにより新設された地域参入委員会)が、決定後直ぐに福祉事務所の担当ワーカーを決め、緊急ケース?医療と住宅の確保等、「生活の自治の再建」が参入契約に書き込まれる。
みんなが入りやすく、出やすい生活保護を利用?失業中は職業教育を受けながら、求職活動を続けられる。この効果として、フランスの出生率の増加(2.0を超えた時期もある・でも、就職率がそれほど上がらず?それでRAS(ラーサ)へと移行した?)
日本では、コロナ以降の厳しい求職活動・失業の増大・不安定雇用や低賃金社会にむかい中では?生活保護の申請・受理の経過をオープンにして、みんなで見守る?役所の横暴?などをチェックする?そして所得保障・生活保護はスタートラインで、住宅保障+医療+就職活動+文化活動までも続けて申請が?それらのスタートラインが生活保護・最低参入所得保障、新しい生活保護のような?
これだと?一人ぽっちにならない?みんな役所に出向き?制度を使える社会?それが30年も続いているんだろうか?黄色のベルトの国なのかどうか?
何か日本でも?「競争」ではなく「協働」?食料増産・雇用を増やし?安心を増やす経済社会?「新しい社会主義」 個々人の起業活動を支援、でも公共財的な所(水道事業・医療介護・公衆衛生・国防等)は私企業を入れず? 公的・政府機関が握る?
賃金決定方式は、ノルディックスタイル(経営側と労働者の合議)。マスメディアは市民参加の監視を必ず受ける事?最低生活保障を整える社会。いわば「新しい社会主義」。戦争経済まで行きたい「自由と民主主義」では、最後は破壊と戦争を求めるシステムに向かうしかない?
①荒れた山林原野、耕作放棄地に手を入れて、食糧増産、国内物流の確保 「緑と生物多様性保全」-地球温暖化を抑える ②一生でも住まい続けられる、安価な公共住宅システム。増え続けている空き家に手を入れて、税金を繰り出して整えて行こう。引き籠りでもなんでも、動員されて手伝い、賃金を貰うシステム。そうして内需拡大に貢献だ。③今後もあり得る感染症対策は、平等で安心な医療介護システム、世界に学び効率化と質を求めながらの、税金投入事業、日本版ニューディール、税金で直接国民を雇い入れる事業を進める政権かも。
この記事へのコメントはありません。