昨日の衆議院選挙?結果は出揃った?自公は大敗?公明党は党首が落選?で共産党・旧社会党も振るわず?維新も振るわない?で立民、国民民主など?新党系が倍増?
① 裏金問題?自公政治の財政運営は不透明すぎ?
今日の空はうすぐもり?何事にも?あまり驚かなくなっているこの頃?でも裏金を廻して、それで選挙で勝ってきていた?自民党議員の先生方?その自民党の裏金議員は?88人だけなのかどうか?
https://news.ntv.co.jp/pages/uragane
https://www.asahi.com/articles/ASSBW3RBKSBWUTFK03ZM.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA262F30W4A021C2000000/
このうち、党の公認候補?非公認候補として?当選した人は18人、落選は28人、差は42人?この42人は次の選挙で立候補する?その頃はほとぼりも冷めている?だけど今回公認しなかった候補者にも?自民党から選挙活動費?2000万円も出していた?
何か空しくなる日本の政界?これは表に出たけれど?戦後の日本の歴史は?敗戦3年目のS23(1948)には?復興資金として復興金融金庫からの融資を得るために、大手化学工業会社・昭和電工は、政府高官や政府金融機関幹部へ贈収賄事件?収賄側としてGHQの下で日本の民主化を進める民政局(GS)のチャールズ・ケーディス大佐ら高官へ?
② 戦後の経過は?
その2年後に朝鮮戦争勃発(1950/625 – 1953/727)で、まだ進駐軍の占領中?それで急ぎ(1951/908)対米平和条約締結、日本の形ばかりの独立を急いだ?日本の地に占領軍、米軍のみを、引き続いて駐留を許すと(旧安保条約)が急ぎ署名されている(1952)?
この旧安保条約は5条構成?骨子は①日本の国土に米軍を配置する権利は無条件で米側にあり、②これを他国には許さず、③その決定は行政協定(国会を通さず進められる?)(米軍占領時、米軍と日本の官僚との非公開の協議機関・日米合同委員会で進める事)・この時に日米間には不平等な地位協定が結すばれた?
この占領下、米軍関係者の特権が認められ?①米軍人は入出国管理法の適用から除外され、パスポートや査証(ビザ)なしで日本に出入りできる②米軍人は日本に持ち込む品に関税が課されない。➂公務中の犯罪は米軍が裁判権をもつ。これが1960年に締結以来、一度も改定されずに続いていた、米軍基地を抱える自治体や沖縄県等は、協定の抜本的な見直しを求める声が?(米軍人の婦女暴行等の犯罪も、日本には裁判権が無く、また基地の運営は日米合同委員会と言う非公開の会議で今も決定され続けている?ので)
➂ 基地問題と台湾有事が心配?
その基地?(1955/7~1957・S32)に砂川事件、米軍基地にデモ隊が入り、学生など7人が起訴、その判決が60年安保の調印の1か月前の最高裁判決で?「日米安保について最高裁は憲法判断をしない・司法審査権の範囲外」と?これでは?米軍の思うが儘?
「法律上の争訟として裁判所による法律的な判断が理論的には可能である のに、事柄の性質上、司法審査の対象から除外される行為」として、「高度の政治性」ゆえに「違憲審査権が及ばない」この統治行為論は跳躍上告の上、60年安保調印の直前に出された判決?何か三権独立(司法権/立法権/行政権)に反するような?素人の感想だと?暴走時の歯止めが心配?
60年安保、70年安保、そして日本は高度経済成長時代(1955年から1973年頃)に入った?そして1958年5月の戦後日本の初の衆議院選挙の前、CIAは親米政権維持の為に?親米側の自民党側に。莫大な秘密資金提供し、そして選挙へのアドバイスを行っている事が?米側の文書公開から見つかったの?
この時は社会党と民社党の分裂を促す為のドル資金提供?この時CIAから流れ込んだ資金は数百億円(75000ドル?)?以後10年?毎年?この時期は日本の高度成長時期10年?と重なるんだ?
嘘かまことか?この体質が?現下自民党の裏金文化に繋がるのかも?日米地位協定と日米合同委員会?その非公開さ?それが今?その米国はウクライナやアラブやパレスチナ戦争の後ろ側?軍事支援の厖大さ?NATO+EUも巻き込んで?中東戦争の顛末?世界の戦争勃発の動きを眺めると?この日米関係には怖さも漂ってしまう?
➃ しかしながら、与党自民党の歴史は怖い?
60年代の岸信介内閣総辞職後に代わって登場の池田勇人内閣の「所得倍増」、あのかけ声の下、60年代の日本は日米軍事同盟の枠の中で高度経済成長路線に転換、その時の自民党への米国からのドル資金の流れ時期、それは重なっている?
これが現下自民党の裏金体質の伝統だったりする?体質になっている?自民党政治家の椅子は?国民のしあわせより、自分の〈金目〉になってはいないだろうか?裏金議員って?ばれてしまっただけの人達かも?とか?
丸川珠代氏は東大経済の経営学科卒・夫君は慶應義塾大学法学部政治学科卒。ハーバード大学ケネディ行政大学院修了、今回は両者が落選?非公認で当選出来なかった?裏金議員の当選者は?結構多い?どういう言い訳がでてくるのだろう?
➄ 国民生活はインフレ苦?その中の裏金問題?
裏金問題が大きく人心を揺らしたのかどうか?この選挙結果?裏金議員達も明暗を分けているが?そして石破さん?自民党の枠を超えていると思った総裁選の頃?でもクリーンさが消えつつ?でも日米地位協定を変えたい発言を思い出す?今の極東有事を控えて?日本の地理的位置を考えれば?大切至極かも?
米国が?もし対中ロ戦に動けば?対ロ戦のウクライナと同じ地理的な場所が日本では?ウクライナ/イスラエルのように?兵器や支援金?刷るだけじゃぶじゃぶのドル札?そうして日本は矢面に立たされそう?
極東有事?日本国土と国民の命運は?そうではなく?日本の政治は対米自立に舵を切る?そういう政権を選んでゆく選挙では?中ロとも英米とも?等距離外交に舵を切る?石破さんの日本創成?この問題は?どうなるのだろうか?
➅ 最低賃金・時給1500円?
そして2020年代の時給水準を?石破さんは時給1500円?経団連は無理だと早速の記者会見?でもこれが全ての政党(維新と三政党以外)が掲げた? 実現までの時間の違いがあるだけだ?
時給の形で最賃が問題になる?それはパート就労が国民の一般的・典型的な労働スタイルと言う事?各党も揃っての公約?でも案外?これから西側世界の雇用形態?正規・非正規の区別は無くなって、時給計算的スタイルに?それが西側世界の動き?
これからの時代は結構時給〇〇円と言う雇用関係が多くの国民の問題になるのだろうか?ならば?不安定雇用社会?安心できる?国民へのサポートシステムが重要?絶対に必要になるかも?
⑦ 就職サポートの為の事業所(公的)?
たとえば時給何円の仕事についていたり、もしも失業したり?で望めば?多様な職業教育を受けたり、求職するネットワークに入り?新職場への移動のための?支援(失業の生活を支える公的な扶助)を受けられる?それがフランスのRMI(エレミ)ではないだろうか?
RMI(エレミ)のサービス利用者のネットワーク、それを公的に運営するシステムが必要になる?国民の安心が増える?収入が下がってしまえば?就労活動を支える所得保障(フランスのRMIのような)も手続きできる?
そういう新しい社会システムと込みの、時給1500円ならば?安心だけれど?このネットワークには?職業スキルを指導する準公務員やソーシャルワーカー等の雇用?仕事・雇用の増加?新分野になる?役所仕事でない空間?
対人サービスへと、新しい職種を公的に増やす、新しい産業として?防衛費増大?戦費拡大の日本だが?その費用を少しづつでも?対人サービスへ?高齢者介護への、地域住民の有償ボラへの参加?社会の人々の、対人援助(高齢者・子育てへ)への動きを作り出し、有償ボラ的に支払いを増やし、内需拡大も?
⑧ 社会保障とその財源
色々な社会保障の分野(所得保障・住宅保障・医療介護等)について、色々な主張がある。でもその為の財源問題と、現在の財政の流れのチェック、現在の財政構造と財源の検討(税制度の見直し)が必要では?
社会保障制度、特に低所得・失業・子育て次世代育成への財源、高齢化時代を迎えて、小泉さんが敷いた小さな政府からの脱出?やや大きめの政府へ?消費税は金持ち優遇になり、低所得に苛酷な税制度?
なので?高齢者介護・次世代育成と言う二つの政策のドッキング?の形は?住民参加有償ボラ育成?介護住宅をやがては子育ての住宅へと移行できる施設建設?とか?財源は?税制度は?
来る高齢化社会を越えながら、未来の子育て住宅へと改造できる高齢者介護施設を公的な財源投入で建てながら、若い労働力の活用?食糧自給体制を整えながら?農地整備・開拓への事業?
そして何よりも?2009年の民主党政権の失敗に学び?この2024の選挙だけでなく?その次も?その次も?時間をかけながら、眺めながら?マスコミに踊らされず?数年単位?徐々に改革を積み上げる政治では?
⑨ 白豪主義から、世界の民族の平等自立へ
考えてみれば?先住民を抑圧する排他的な宗教国家の続き、パレスチナの人々を殲滅する事が正義?それを世界中に拡散し、それを英米が金目的・軍事的に後押し中?これが500年前の新大陸(アメリカ大陸)発見以来の、西欧白人社会の残虐行為の再現?2024年の今日に?堂々と英米支援によって続けられている?
ウクライナでも英米+EU+NATOの支援金と兵器の供出で?続いている?なのでゼレンスキーは?すべての国際会議で支援金を絶叫請求中では?これが債権市場、兵器の市場へと流れ、世界中は今超インフレへ向かっている?世界経済は崩壊の渦に巻き込まれそう?この中で、確かな希望としてのBRICSの会議がロシアはカザンで(2024/1022-24)開催された?
「平等、善隣、相互尊重のために」と言う名目?他民族の殲滅を正当化する近代国家?裏側は英米の原油利権?この「本音と建て前」の残酷は、宗教の対立の形で?その宗教国家は1948年に?西側の原油利権を背負って建国されている?イスラエル?
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67563495
「爆撃よりも病気で死亡する人の方が多くなる」とWHO 冬が迫るガザ避難所
⑩ 何故?西側はロシアの撲滅を狙うの?
旧共産国の経済と西側の経済?を比較してみよう?世界の99%の「いのちと生活」?ロシアと西側の違いは?何だろうか?なぜ西側は?ロシアを撲滅したいのだろう?
何か、企業の産んだ利益・ドルを?労働者(99%)へどれだけを分配するのか?その労働分配率?は?「自由と民主主義!」では1%だけがそれを決める世界。しかし旧共産圏、ロシアとかでは?国家政策みたい?なら99%も分配の程度決定に口出しできるような?
なので、西側の1%とマスメディアは、そのロシアを撲滅したい?のでは?
西側では、99%への賃上げ?それは競争の為にできれば最小化したい?なので?旧ソ連邦的な?共産主義的な?そういう仕組みを抱える国家は存在を許したくはない?西側マスコミが、ロシアを叩く理由はそこかも?ロシア撲滅へ、ゼレンスキーを煽るのかも・・・
すべての戦争は資源争奪戦?『金目』
アラブの戦乱は、英米のメジャー(原油資本家達)の原油利権狙いが裏側にあって?2100年前の国家を再建?(2100年も前なんだけど?)その国境の線引き?原油利権争奪とも見えてしまいそう?
西側の経済?地球環境を破壊して戦争経済『金目』に走り中?戦争が欲しい西側の経済?戦争ほど『金目』を産む場面は無いのかも?爆砕消費!『戦争』は1%に『金目』を運ぶ最大の出来事?でも99%の暮らしはぎりぎりにされる?
競争原理ではなく、協働では?
「競争」ではなく「協働」?食料増産・雇用を増やし?安心を増やす経済社会? 「新しい社会主義」 個々人の起業活動を支援、でも公共財的な所(水道事業・医療介護・公衆衛生・国防等)は私企業を入れず? 公的・政府機関が握る?
賃金決定方式は、ノルディックスタイル(経営側と労働者の合議)。マスメディアは市民参加の監視を必ず受ける事?最低生活保障を整える社会。いわば「新しい社会主義」。戦争経済まで行きたい「自由と民主主義」では、最後は破壊と戦争を求めるシステムに向かうしかない?
①荒れた山林原野、耕作放棄地に手を入れて、食糧増産、国内物流の確保 「緑と生物多様性保全」-地球温暖化を抑える ②一生でも住まい続けられる、安価な公共住宅システム。増え続けている空き家に手を入れて、税金を繰り出して整えて行こう。引き籠りでもなんでも、動員されて手伝い、賃金を貰うシステム。そうして内需拡大に貢献だ。③今後もあり得る感染症対策は、平等で安心な医療介護システム、世界に学び効率化と質を求めながらの、税金投入事業、日本版ニューディール、税金で直接国民を雇い入れる事業を進める政権かも。
この記事へのコメントはありません。