山手線がゆるゆると走り抜け?乗客がすわっているのが見える、この暑い夏はまだ始まったばかり。
バイオ技術がつくった?造花のようにあざやかな花々?その揺れるプランターのわきを通り抜けて?夏休み前の子供達、それぞれが帰って来る?そんな時刻?
① 不気味な休戦?
何か?息をのんでしまった?イランの反撃は?第三次世界大戦へ?そういうニュースが流れそうで怖い?
6月13日から本格化した?イスラエルのパレスチナ攻撃?地対空ミサイル発射部隊が?ハメネイ師の殺害予告までも?ネタニエフが?それを平気で?言ってのける国家がイスラエル?16日早朝に?イランの兵器製造施設複数に?大規模な空爆も?そしてとうとう21日?イランのハンフォードウ、ナタンズ、イスファハンの3つの核関連主要施設への攻撃?が?これがイスラエル軍ではなく?米軍の戦闘行動だった?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYETSAT1UM0W00
特にフォルドゥへの攻撃は、大型の地中貫通爆弾(バンカーバスター)での?地下の原発施設の爆破?そして米海軍の潜水艦から巡航ミサイル「トマホーク」を?搭載できる限り30?で?投下貫徹だったと?
これを受けて?イスラエルの領土内の?軍事基地?へのイランの攻撃?でその実態?映像?世界のマスメディアは?これを流さなかった?イラン側のイスラエルの攻撃への反発?息をのんで世界大戦の開始と思ったところ?13日間の戦闘状態をもって?双方が休戦?イスラエルも応じたんだ?
② 核拡散防止条約(NPT)
人類の破滅を運ぶ核兵器だから、日本は広島長崎に原爆を投下された当事国で?核兵器の使用を巡る国際条約があるけれど?(下の表を参照してください)何しろ5大国の核兵器使用を認めた上で?他の国に?これ以上はダメですよと言う条約のような?核の拡散を防止と言う目的?廃絶ではないから?大国は核兵器もOK?その他の国はダメだ?みたいだ?不平等?を国際的に認めてる?かも?それでも無いよりは良い?には違いない?
イスラエルはこの条約も批准せずに?核兵器を所有中の国だったんだ?核兵器の国家所有に関する条約って?非批准が大国側?で?まだ未発効のままの条約もある?
➂ 思い出してしまう?ミンスクⅡの休戦合意?
何か?思い出すのが?このウクライナ戦争の開始点?マイダン革命?親ロシア系住民への虐殺?1万4千人?この時にミンスクⅠ・Ⅱが?ロシア/ウクライナ間の休戦協定が?独仏首脳も立ち会って締結されたが?でも?その8年間(2014~2022)の休戦期間に?ソレダルの岩塩鉱内には?対ロシア戦のための要塞を?ウクライナは建設していたらしい?要は?騙しの休戦協定だった?らしい?今回の休戦協定はどうなんだろうか?
今回のイスラエルはネタニエフ?ゼレンスキーとは同類項かも?今の?この度の?休戦期間は?嘘と騙し?敵国へ向けて?自国民へ向けて?世界中の?マスメディアを使って?嘘の拡散を重ねてきた?人達?
何か?今回のイスラエルの意外な休戦受諾?裏では?欧州の大国から?兵器の移動中?「西側首脳部」と「世界とマスメディア」のコラボは何を隠している?とか?国際社会の裏と表?戦争政治への誘導?『自由と民主主義!』『プーチンは独裁!討伐!」のゼレンスキーの?絶叫?ああ言う嘘発散?何処までか?続け中では?怖い話ではないだろうか?
④ 国家財政の横流し?満載なの?
戦争を開始し?勝つための国家予算となれば?有無を言わせない?言えない?のが99%だろうか?
国家予算の投入→兵器(核兵器・通常兵器・生物化学兵器等?)製造→戦場での兵器の大消費活動?それが戦争かも?→戦争を引き起こすと?兵器の需要と消費は大幅UPに違いない?⇒防衛予算増額も確実!だろうか?
これが?西側の1%?の企業経営側?防衛産業とか?なので戦場が次々と欲しい?西側の巨大資本?軍事産業の事業展開?その『金目』の持続的繁栄?その必須条件が?世界各地?どこかで続く?絶え間のない戦争なのかも?
多分、今現在もイスラエルに向けて、可能な限りの軍事物資が集中していたりする?この休戦期間がどういう形で空けるのか?怖い事が待っていない事を祈るしかない?99%にはその実態把握も?できない?
結構急テンポで動いた?このイスラエル対イランの停戦交渉?その顛末や如何に?ウクライナのミンスクⅡの停戦合意は嘘だった?あの轍を踏まないよう?祈るしかない?けれど?
➄ 世界のマスメディア?買収され中?
そしてウクライナの戦争、ゼレンスキーの絶叫が続いていた?あの?『自由と民主主義!』「プーチンは独裁!討伐」って?「アラブの春」を誘った?あのオバマ大統領と同じセリフだった!?「○○は独裁!討伐!」そして「自由と民主主義!」も?
①チェニジア(2010/12~2011/03)ベンアリ大統領の亡命へ・②エジプト(2011/01から2011/02)ムバラク政権の退陣・③リビア(2011/02~2011/08)カダフィ大佐の虐殺・④イエメン(2011/01から2012/02)サーレハ大統領の退陣。
もしや?世界中のマスメディアは?「ドル札」で買収され中?何か?西側の『金目』って?すべてに優先して?国民の「いのちとくらし」より?戦争経済の?『金目』?なので?イスラエルとEU?英米NATOは?今の休戦をどういう口実を見つけてか?破ってしまう可能性は高いかも?
でも、本当は戦争でなく、ディール?話し合いの解決への道では?少しづつでも?軍事解決ではなく??そのためには?軍備?縮小?では?その財源は?国民の「いのちと生活へ?」廻しながら?では?社会保障等へと?国家財政を移動させながら?
➅ 日本のみらい?衆議院選挙は?
でも?今回の選挙は?今のウクライナ/パレスチナ戦争?米国1%の腰巾着状態で過ぎた?戦後80年の日本政治の軌跡?そして世界経済の今?基軸通貨度はドル、それを刷るだけじゃぶじゃぶ?その特権を行使し続けている米国、戦後の世界経済は?基軸通貨ドルの1極支配?これに従い?米国の腰巾着だった日本?
でも2025年の今?ウクライナ戦争とパレスチナ戦争?世界の戦後80年の?変わり目?政治経済も世界史的な転換点の中で?日本国民の選択は?方向性は?安心な方向は?それを見渡す事かも?だって?いろいろな新党がいろいろ出てきていて?注目の参政党とか?維新・国民民主は沈没中?らしい?
思い出すのが?新党さきがけの?細川連立内閣(1993/508)?2012年頃?村山内閣、野田内閣迄(2012/1226)?10年程前だった?あの頃みたいな?
あの時は?結局小泉純一郎へと流れてしまって?対米従属、新自由主義?国民は不安定雇用低賃金社会へと動かされて?終わったかも?郵政改革も?同じく安心できる・身近な郵便局は?そして国民生活は随分?いろいろと変わってしまい?不安定雇用の時代へ?それを後で気付いても?規制緩和!?解雇規制緩和・不安定雇用社会だったかも?この度の進次郎は?何を変えるのだろう?
⑦ 社会保障(所得保障/住宅保障/医療介護/育児支援)を変えよう?
この時代だから?国民生活に?どう安心の時代を拓くのか?それが社会保障制度だろう?運の悪い人は?貧困に落ちても自己責任みたいな?それが新自由主義みたいな?
欧州社会は?それに移民問題が深い?中東戦争の80年?その母国不安定な政治経済社会から?中東から?欧州へ?人々は移動しており、この人達の賃金水準?欧州社会の賃金構造、雇用を動かしつつ?大きな変動の時代を迎えているのかも?
⑧ そして 玉木/三木谷対談?
今日本は少子高齢化時代?子供を産まない時代の?玉木さんと楽天の三木谷さん?
三木谷さん曰く?今の制度は?「フリーランスや兼業は何時間働いてもいいわけですが、フリーランスと従業員になるのと何が違うのとなって、おかしいですよね。ワーク・ライフ・バランスと言いますが、僕はワーク・ライフ・シナジーだと思う。」と?
※シナジー:企業や事業、部署などが連携することで、単独では達成できない大きな成果や価値を生み出すこと。
玉木さんは「要は所得の増加以上に増え続ける税負担と社会保障負担をどう抑えるのか。」?
でも?「社会保障で国民の生活にどう還元してゆくのか?」と言う肝心な論点が?二人とも発想にないの?消費税か?所得税か?その選択が肝心だろうが?
ぎりぎりで生活を廻している場合?消費税は?もろ10%も支出増?衣食住生活を圧迫するのでは?消費税は低所得の場合の負担は大きい?高所得層は?収入の一部での生活?なので?それ程ではないだろう?
なのに?三木谷さん曰く?『働き方改革』という名の労働規制ではなく?これを撤廃すべきです。『働きがい改革』にして、働きたい人はもっと働けるようにしないと」と言っている。でも『働きがい』?どうやって測り比べるの?
せっかく就職して?この職場は働きがいが無いと言えないだろうし?データとして取り難い?こういう働き方の勧め?結果夢中で働くのかどうか?「過労死」が増えそうな?労働現場になりそう? 労働時間の規制は大切だろうか?職場の協働体制も?
移民も増えていて、引きこもりやニートも居る日本社会?働きがい?経営者の論理では?疲労?ストレスとかは?
⑨ 日本社会の社会保障の充実は?
国民の「いのちと生活」の政治?病気も?失業も?いろいろあり得るから?セイフティ・ネット?社会保障?『いのちと生活』の安心?それを頭において、選挙演説を聞いて、政治を選びとる時代かも?
官僚の書いた文章を読むだけの?タレント議員?二世議員って、この激動の時代には?どうなんだろうか?大きな『金目』が動く政治の世界?財政を動かす立場だし?国民は?誰を選ぶ?
中抜き?委託?賄賂の形?それらを見つけ出して?社会保障制度へと廻しながら?国民の『いのちとくらしの政治』へと動かす?そういう方向の政治家が良いかも?
⑩ 少子高齢化時代の年金制度/所得保障/生活保護
今では定年まで同じ企業で働ける人は?公務員と大企業従業員だけかも?先進諸国?西側社会の共通な傾向になっている?欧州社会はその上に、移民が押し寄せている?
一昨日?生活保護法の改正、社会保障の根幹の改正が出てきている?
保護基準を下げたのが、2013年4月から2015年度にかけて、平均6.5%、最大10%引き下げ?それに対して、このたび違憲判断が最高裁で出た?この物価高、インフレの中で?でも日本の生活保護法大きな問題は、保護基準については諸外国と比較してまあまあだろうが? 大問題がある?
日本の制度は?保護の申請、申し込み?も決定も?市区町村の生活保護課への申請だが?皆が保護申請手続きを?ためらう?いやがる?餓死しても行きたくない?人もいる?ここ迄の抵抗感?これが最大問題かも?フランスではここに配慮。工夫が満載だ?
生活保護制度は8種類の現金給付(1生活扶助 2教育扶助 3住宅扶助 4医療扶助 5介護扶助 6出産扶助 7葬祭扶助 8生業扶助)があり、この8扶助全ては生活保護課窓口が全てを担当中?保護基準の計算は?これが今回の違憲判断の所?最低生活保障水準は,3種基準(1生活扶助 2教育扶助 3住宅扶助の3基準)と収入控除との合算額らしい?
それをフランス制度では?それぞれ8扶助(住宅扶助も含めて)について一つの部署で8扶助全部を管轄するのではない?住宅は一般市民と同じ住宅窓口、医療介護も医療介護の収入要件により進める?日本のように?全8扶助を一つの部署で専断的に判断する日本とは違っている?
⑪ 入りやすく、出やすい生活保護制度は?
日本のように生活保護を受けると、全生活を役所の保護課に握られるという感じは解消させた。フランスも、戦後創った前制度は日本と同じだったが?役所の保護課の担当員と受給者側国民の人間関係?ある意味上下関係?大げさに言えば生殺与奪を握られている?
こうした役所の生活保護実施システムを?変えないと今の日本の生活保護法の利用はためらわれて?市民的な制度にはなれないかも? 住宅は市民の住宅相談と同じ部署で?医療介護も?教育ももちろんかも?
フランスの新しい生活保護(エレミ)では?誇りを持って、自分の職業生活を切り拓く意欲を示して?保護を利用し?就労出来て収入が増えれば?保護を抜ける?再度出来なくなっても?大丈夫?何度も再利用する?これから日本も低賃金不安定雇用の時代、国民生活を守る生活保護制度への改正は大切になるだろう?
「入り難く?出にくい?日本の生活保護制度」を変える事が日本のマンパワーの底力を支える?教育扶助が?最もそうなのかも?
私自身、講義用の資料として保護課職員を特別講師としてお願いしたり、資料を頂いたりして?驚く対応は経験済み?いろいろ工夫を重ねたが、強面の女子職員に男性職員が対応を移動?などなど?区の連絡便があっても、直接区役所迄受け取りに来い?省略し過ぎの講義?で質問攻めして時間一杯話して頂いている?
医療扶助や住宅扶助や介護扶助、教育扶助も。窓口をそれぞれ市民向けの医療介護住宅教育サービスを判断する部署で、一般の市民と同じ窓口で事務執行?それがフランスの制度?それが「入りやすく、出易い制度」の窓口なのかも?役所の執行体制の改革が?必要な制度が生活保護?不安定雇用低賃金社会の中でも?最大国民の安心を確保するように?
インフレの時代の国民生活と社会保障?
楽天の三木本さんや玉木さんは?生活不安がない人達だろうか?世界の経済は今?英米西側の戦争経済と共に動いてきて?一瞬にして数億?兆の単位の防衛費が流れる、戦闘機が破壊される時代であろうか?
一般の?99%の食生活/衣生活/住まいの確保へと、政治の本軸を変えながらうごく政治?では?選挙の演説をよく聞いて?タレント議員?二世議員?聴き込んでみよう?進次郎が典型例?生活感が無い?感じだが?
パレスチナの子供達は?飢えの中で爆撃に晒されて命を落としている?西側の指導者にとって、人口減は望ましい事?それを狙っている戦争政治なのかも?戦争へと運ぶための印象操作?に乗らない事かも?
99%の我々は?互いに『いのちと生活』を守り合わないと?危ないかも?国家間紛争は戦争による武力解決から?ディール(交渉)かも?自分の国が大切なのはお互い様?「プーチンは独裁!討伐」のゼレンスキーだったけれど?戦争へと運ぶための印象操作が、独裁!独裁!の連呼だったのかも?だってロシアの自由は?許さないで良いんだね?不思議?
殺戮戦争なんだ?討伐なんだ?自分達の自由だけが正しいんだ?それがナチスの思考方法みたいだ?軍備拡大を「ウハウハ」喜んでいるのは?軍事産業共同体達?ばんばん?賄賂が集まる?政治家達?
核拡散条約も?核兵器は大国は良いけど?小国には許さない不平等条約っぽく?イスラエルとは?中東の原油利権を西側メジャーが奪い尽くすための?前線基地っぽい?そう見えてくる?原油利権のユダヤ系の大財閥らの資金が?中東戦争のエンジンだった事が見えてしまう?2025年では?
戦争政治を越えて、嘘で他国を騙さず?ユダヤ人は600万の犠牲者を出して?それが今では?パレスチナの子供達を飢えさせて、その子供達を殺戮を続けるの?5大国は?自分達だけ原発を自由に開発して使用して良いんだ?イスラエルは今?他民族を虐殺?80年前の我が身を、パレスチナの人々に置き換える罪深さかも?
「いのちの政治」は「所得保障と住宅保障」と次世代育成
今、日本は団塊の世代の後期高齢者(75才)の時を迎えて、若い世代は低賃金不安定雇用の時代。これからの西側世界は、総じて低賃金・不安定雇用の拡大へと向かいつつある?
戦争は国民生活を破壊?でも政治家達、中抜き委託族だけは安泰かも?99%のために、国内操業をする企業を支援しながら、生物生命の経済社会へと動く事かも?日本社会を打ち出の小槌にするな ーバラマキ外交の原資はどこから?ー | 長周新聞 (chosyu-journal.jp) https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/4788
金目の政治を変える、新しい生物生命の経済学を開こう。『金目』でなく「生物生命の再生産度」「物流/通貨指数」。そして選挙の集計を監視するシステムを考え出す事かも。「競争」より「協働」の社会では?
①荒れた山林原野、耕作放棄地に手を入れて、食糧増産、国内物流の確保 「緑と生物多様性保全」-地球温暖化を抑える ②一生でも住まい続けられる、安価な公共住宅システム。増え続けている空き家に手を入れて、税金を繰り出して整えて行こう。引き籠りでもなんでも、動員されて手伝い、賃金を貰うシステム。そうして内需拡大に貢献だ。③今後もあり得る感染症対策は、平等で安心な医療介護システム、世界に学び効率化と質を求めながらの、税金投入事業、日本版ニューディール、税金で直接国民を雇い入れる事業を進める政権かも。
この記事へのコメントはありません。