ブログ一覧

巨人・大鵬・卵焼き

長嶋茂雄が昨日(2025/603)に世を去った。学生の頃は六大学、立大で首位打者2回通算本塁打記録更新。昭和33年(1958)巨人軍に入り、本塁打、打点の2冠を獲得して新人王、王貞治との「ON」コンビ?昭和49年(1974)に38歳で現役引退。その涙の引退の映像が流れた。

あのころは?テレビが普及し始めた頃?相撲界は大鵬と柏戸?1961/1002(昭和36年)に、同時横綱昇進のニュース?高度成長時代へ・・・

① オイルショック?

あの頃は?朝鮮戦争(1950/625 – 1953/727)後には経済の安定を得た日本経済?現上皇様のご成婚パレード(1959/410)、私も祖母に連れられて、街の温泉旅館のロビーには、大勢が集まってテレビを囲んだ?

電化製品も次々に?テレビのある家ではみんなが見に来るので、お茶菓子まで用意する時代だった?冷蔵庫、電気釜、掃除機?そして列島改造?高度成長時代がやって来た?

② 2025年、第三次世界大戦はどうなる?

今は?あれから65年程、世界は?その前アルジェリア戦争(1954~1962)はどんな報道だったのか?記憶にない?でもこの戦争はアフリカ諸国の独立運動を呼び起こし、1960/10迄に17の国の独立、アフカの年をもたらしたらしい?

そしてベトナム戦争(1955~1975)は覚えている?ナパーム弾の戦場、裸の子供が泣いていた?日本は各家庭に電化製品普及?電気釜がご飯を炊くようになり?洗濯機や掃除機も?農作業も機械化の時代?

でもベトナム戦争の終結を待たず?1973年の第一次オイルショック?トイレットペーパーが店頭から消え?第二次オイルショック?原油埋蔵の中東が震源?80年に及ぶ中東諸国のイスラエル戦が続き?今なお真っ只中?

驚いたのが?あの2001/911、アルカイダ?の襲撃?米軍の即座のアフガン派遣、世界市民は?それを見送った。しかしその20年後、米軍は自分達だけきれいに撤退(2022/830)へ?逃げ出したい人々はカブール空港に置いてけ堀?時のガニ首相が?ドル札をどっさり詰め込んだヘリでアラブ首長国連邦へ逃げ出した?あれから6か月目?ウクライナ戦争は始まる?

これら戦争の裏側?地下資源?原油利権?レアメタル?ロシアの地下資源?それらを西側富裕層?1%に運ぶためだったりして?金目』?『ドル札』が降るように注ぎ込まれたっぽい?ウクライナ戦争?

➂ 世界の基軸通貨ドルの強さ?

今から思うと?1985年のプラザ合意の中曽根さん?対ドルの円価を大幅UPを?簡単に受け入れて?世界の基軸通貨対ドル円は?360円時代を終え、最高時?2011/1031の1ドル=75円32銭まで?その14年後の2025年?1ドルは142円75〜85銭?

その今、米国大統領トランプは一方的?相互関税?を課している?輸出に関税を課してしまう?それで自由な経済なの?

考えてみれば?グローバリゼーションの世界の生産工場の位置、その製品と原材料の輸出入?その決済額を基軸通貨米国ドルが握る?そのドルの強さでは?

でも?トランプの新関税政策?米ドル一極支配の国際通貨体制を揺すっているような?米国への輸出価格には関税が?一方的に課されて?これだと米ドル決済は関税分が高価になるだろう?

物流と金融の流れ、そして賃労働者・一般消費者・国民の暮らし?戦争経済は兵器優先?生活物資、その物流の方は?通貨量と物流量、そのバランスは壊れ中?

だってウクライナへの戦争支援金(ドル/金融)?軍事産業の製品(兵器)?これらが何より高額商取引きになってしまう?そして戦場の爆砕エネルギー?地球と大地を揺らすみたいな?この異常気象?極地の氷は?溶けだしているとか?

④ 戦争経済と軍事産業共同体?

戦後80年間引き続いた中東戦争?それが軍産を肥え太らせて?賄賂?中抜き?キックバックの渦の中みたいな?でも今回のウクライナの作戦?その技術と情報は?英独仏・EUの力も?欧州社会が参戦?それは第三次世界大戦への道?核戦争へ向かわないの?

ウクライナ戦争の本音?はどうなの?ウクライナの「ロシアの侵攻!」2022/224?それはアフガンの米軍撤退から6か月目?で?それは「ミンスク合意」の8年間の休戦協定(ドンバスⅠからⅡへと再協定)の終局時だった?

休戦期間と偽り中だったウクライナは?対ロ戦への要塞?当地の岩塩鉱内部に要塞を完成も?生物科学研究所の生物化学兵器は?そして原発(チェルブノイルもある)は?実態把握が必要だったロシア側だったのかも?

ロシア語を話しロシアに親和的な人々と、ゼレンスキー側の人々が住まうウクライナ?でも旧ソ連邦時代の70年?チトーだったかの政権下では平和に過ごしていたのに?合意なった休戦を壊したのが?英国のボリス・ジョンソン?ネオナチ集団達かも?ゼレンスキーの戦争継続の後ろ側?は?英米西側の莫大な支援金と軍事物資?世界の債権市場?兵器市場のドル札の乱舞が期待されたのかも?

➄ 自分と同じでない国家は?討伐する?

『自由と民主主義!』「プーチンは独裁!討伐!」というゼレンスキー?でも?ロシアの自由はどうなんだろう?民主主義!を叫ぶゼレンスキ―は、自分は選挙をしなくて良いんだ?任期切れ?の大統領が叫んでいる?

プーチンは独裁!でも?プーチンは選挙で選ばれている?昨日はウクライナから?隣国ロシアの奥深く?イルクーツクまでも爆撃するゼレンスキ―?この規模は・英米独と連携無くは?不可能な規模と内容らしい?で、これに対するロシアの対応?第三次世界大戦は?核戦争になる?人類の破滅みたいな?ナウシカの世界が待っている?

ゼレンスキーの側の手続き無視?でも?世界のマスメディアを掌握中のドル効果?西側(英米独仏?)の支援金と兵器の供出?それで続ける戦争?この戦争は?英米仏独の対ロシア代理戦争だったようだ?その矢表を?ゼレンスキーにしているような?

軍事産業共同体、その企業群?その賄賂/中抜き/キックバックが動かす世界の戦争、西側戦争政治だったのかも?欧州市民達は?EUの原点に帰りながら?戦争経済を越えないと危ない?生産工場は?農作業は?耕作地が大切?

➅ 誰のための戦争なの?

戦場の兵士達?そして傭兵への契約金?支援金?そのためのドル札?兵器市場?債権市場。「どれだけが何処へ?」流れたの?その解明が?戦争の裏側を語るのかも?そして誰のための戦争なのだろう?

戦争は国民感情を煽り、正義の御旗のように振るけれど?だけど戦場で命を落とすのは?99%の子弟達?裏側は?戦争で動く軍事産業関連の『金目』かも?

EU諸国の財政出動額?そのゆくえは?兵器市場/債権市場のインフレの源?でも欧州市民のインフレ生活?社会保障削減?移民達も?祖国の戦争政治から?その祖国からの移動なのでは?

⑦ 国民を戦争へと動かす?「美しい言葉」?

ナチスドイツの時代?遠い遠い80年も前のよう?でも?今のEU諸国の国民感情はどうなのだろう?インフレの中で?戦争支持中みたいな?ロシアは絶対悪?『自由と民主主義!』って?何だろう?

世界中には?それぞれの文化?多様な歴史、その尊重はどうしたの?日本文化も「先の大戦中」から「美しい日本」「万世一系」だったようだ?でも朝鮮や中国の伝統も深く?「中国三千年の歴史」も?ロシアにも寒冷地ならではの伝統?ロシアの音楽?バレー、ロシア民謡?ロシア文学も?ゼレンスキーの?「絶対悪」は酷すぎでは?

ゼレンスキー達は?自文化中心から、他文化抹殺ではないだろうか?それがナチス的思考回路?それが戦時中に600万のユダヤの民を?ガス室で焼き殺す論理に繋がっている?自文化中心から、他文化否定、そして抹殺へ向かった歴史?

今のゼレンスキー達の軍事行動?それは2025年のナチスドイツっぽい?同じ思考回路では?

⑧ ナチスのバルバロッサ作戦?

ソ連西部を征服してドイツ人を再増加させるというナチス・ドイツの思想的目標(国家戦略)を実行に移すもの。ナチスは、征服した人々の一部を枢軸国の戦力として強制労働させ、コーカサス石油資源とソ連領の様々な農業資源の獲得を目指した。最終的な目標は、スラブ民族絶滅奴隷化、ゲルマン化シベリアへの大量追放をもって、ナチスドイツのためのより多くのレーベンスラウム(生存圏)を作り出すことだった?

この6月3日のウクライナの極東ロシアまで計画的に飛ばしたバルーン攻撃?ウクライナ単独では不可能らしい?EU(米英仏独)とのロシア情報に関する共有があり?これでは?21世紀のナチス?バルバロッサ作戦にも見える軍事行動?現世界政治の?国家間けじめを越えたの?互いに報復し合えば?第三次世界大戦?自文化中心主義?から異文化抹殺、ナチスドイツの再来的な?核戦争へと動きたい?

 プーチンにおける、「人類愛」に期待する他ない?ような?現下西側白豪主義の退廃?欧州市民は?社会保障制度を置き去りにする?戦争経済の政治を越えないと、いのちが危ない?人類的悲劇も?ナウシカの世界にも?なりそうなのかも?

⑨ 日本も?米と戦争経済が押し寄せ中?

今日本では、主食の米が4月から急な値上がり?でも?あまりに劇場的な進次郎では?減反政策は?1970年代から2018年迄、都道府県ごとに生産目標量を示し、農家に休耕や転作を促して、補助金を出して生産量を減らし?18年の廃止後も、農林水産省は毎年、生産量の目安を示し、転作に協力する農家に補助金を出してきたと?

それを采配する「再生協」? 農協とコラボ?補助金を、地域でどのように活用するかを決め、米価を維持するため、国からの補助金が減らされないよう尽力?でもそれが何故第三次大戦っぽい世界政治の今の?米の値上がりは4月頃から?減反政策の50年続いていた今?自民党議員と農協?主食の問題は?オープンな国民的議論だろうか?進次郎の狙いは何だろう?

これは日本の米を輸出産業として、でやがては?日本のコメの貿易依存?その動きかけかも?族議員より?大企業へ?輸出産業の利益?その献金は大きいのかも?何か?生産者、消費者よりも貿易?「儲け」「金目」で無い事を祈る?

⑩ 国民の食生活が一番?

国民の食生活の安心が一番では?ウクライナ/パレスチナの次の戦場として?アジアが狙われているような?2025年の6月?ここで兵糧攻めになったならば?なので食料/主食の貿易依存は怖いかも?兵糧攻めの残酷?パレスチナの子供達とイスラエルのネタニエフ?それが西側戦争経済のたどり着く所?国民の「いのちと生活?」が?この世界の戦争政治の中で?食料自給の農業政策は大切では?

そして21世紀?自国文化、他国文化の交流では?

世界はコロナ以降?大きな変動の時代?コロナ自体が?人工ウィールス?との噂もある?戦後80年間続いた米英中心の世界経済?日本経済の今?『自由と民主主義!』というせりふが?戦争政治の?カモフラージュだったのでは?

2001/9.11を背負ったアフガンへの米軍派兵を思い出そう?米軍人の死者は2400人、一連の対テロ戦争の費用は8兆ドル(約880兆円)、そしてアラブ全域では、戦争による死亡者数は90万人前後?有色人種のいのちの軽さ?

⑪ 社会保障・年金・地域の介護システム?https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4622

朝日新聞:2025年の年金改正のポイント

厚生年金に20年加入するといくらもらえる? 計算方法も詳しく解説

人生100年時代を生きるキーワード:厚生年金20年 いくらもらえるhttps://www.mylifeplan.net/column/104-concierge/778-concierge-54

【速報解説】2025年度 年金制度改正でどう変わる? ~暮らしに影響する6つのポイントをやさしく解説~ Life&FinancialnClinic

マスコミ報道では?何とかなりそうな?年金制度?でも年収500万の人でも年額54万8100円と言う事は、月額4万5675円なので、暮らせない?持ち家があってもぎりぎり?

世界経済の方も?ドルは過剰流動にしないと?西側の自由競争経済は廻らない?物流に対して、その流れの潤滑油としての通貨、それは減らせない?減らせば?デフレ?企業倒産?大不況なのかも?

なので『金目論理』の西側社会は、戦争政治を止められない?マスメディアを買収し、続ける為?いろいろな国家間紛争を煽っているのかも?

でもそうではなく?『いのちの政治?』、全国民の生存権保障には?国家財政構造を大きく転換かも?消費税主義から所得税主義へ?社会保障目的税金による社会保障制度改正(低年金補填+失業を支える生活保護+医療+介護を進めるコミュニュティ・ケアシステム+大切な住宅制度)。これを支える産業構造(一次産業・農魚鉱業中心の国土涵養・国が野党事業+国内製造業支援)?高齢者も最後まで?協働の?高齢化社会を創る?

⑫ 水資源の涵養と地球環境?

 戦争となれば?米(主食)が国民の命運を分ける事態もあり得る?生物は食料獲得の為に動きまわっているのでは?

 こういう時代に、人間の命は?水と食料と住居の確保では?今のガザの人々、子供達?残酷/陰惨な事態に落として?ものを言わせない?そういう事が通るイスラエルの政治?勝つための戦争政治は?既にして世紀末かも?

敗戦国日本でも?80年も続く?戦勝国米国へ姿勢を少しづつ?国民のいのちと生活と共に動く?政治改革なのかも?低賃金不安定雇用を運んだ小泉改革?この国CIA的な集団に騙されず?次の選挙?新しい動きに期待では?

 人類社会のしあわせには?異文化同志の交流・学び合いが大切?違っているからこそ学び合い、異文化融合、新しい考え方が生まれる?世界中で、そのルールの醸成が、人類社会を豊かにするのでは?戦争に拠る紛争解決ではなく、対話?ディール(取り引き)の方がまだましでは?

「いのちの政治」は「所得保障と住宅保障」と医療介護と次世代育成

今、日本は団塊の世代の後期高齢者(75才)の時を迎えて、若い世代は低賃金不安定雇用の時代。これからの西側世界は、総じて低賃金・不安定雇用の拡大へと向かいつつある? 

①荒れた山林原野、耕作放棄地に手を入れて、食糧増産、国内物流の確保 「緑と生物多様性保全」-地球温暖化を抑える ②一生でも住まい続けられる、安価な公共住宅システム。増え続けている空き家に手を入れて、税金を繰り出して整えて行こう。引き籠りでもなんでも、動員されて手伝い、賃金を貰うシステム。そうして内需拡大に貢献だ。③今後もあり得る感染症対策は、平等で安心な医療介護システム、世界に学び効率化と質を求めながらの、税金投入事業、日本版ニューディール、税金で直接国民を雇い入れる事業を進める政権かも.

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP