色々な政治家の裏金、キックバックのニュース、それが満載の岸田内閣時代が今?なのかもしれない?岩手選出、小沢一郎の地盤で30年ぶりの自民党議員だったという、広瀬めぐみ参議院議員、弁護士資格を主婦の子持ち2人になって獲得した?大秀才に違いない?
でも?エッフェル塔見物も?あの国費で観光旅行的に楽しんでいた自民党女性議員達の一人?その上赤いベンツに乗って、外人サックス奏者との不倫もマスコミに載って、それを認めてた人?今度は架空の秘書の給料を詐欺してたらしい?
① あっさり認める人?
犯罪に身近なところに居るのが弁護士?で犯罪が日常的?なのが弁護士なのかどうか?犯罪と日常生活が密着し過ぎな人?広瀬めぐみ議員?こういう人を選んでしまう選挙?この次の選挙は?かなりしっかりして?次の選挙を迎えたい?
小池都知事の三選も、嘘と『金目』の都合で、通してしまっている?選挙後は小池都知事の嘘八百に国民の目が行かないように?石丸伸二さんへ話題集中?蓮舫さんの発言へのマスコミ集中だったのかも?狙いは同じかも?何か日本の世論の転換点みたいにマスコミは話題をかぶせていたけれど?小池都知事に話題を振らない為の?もっと裏があるのかも?
投票集票過程の公開が必要な時代になっている?なんか選挙結果の集票過程を知りたい?今回の自民党中抜き、キックバックの議員達は、結構スルーされた?日本の検察組織?この自民党の「金目と嘘風土」?その体質は続きそうだから?
② 税金をどう流し?どんな政策実行?
多分、世界中の国々でも、国家財政をどう区分け(予算化)て、どう流して、政策へ?その事が、国の経済をどう動かしてゆくのか?その見通し、それが肝心なんだろうけど?ヴェールで覆われ中?
でも何か気になる?世界は今ウクライナのゼレンスキーの絶叫調に煽られて?戦争経済まっしぐらだが?ここ2年以上?ウクライナへの支援金は、世界中の通貨(ドル)ジャブジャブでインフレ昂進中みたいな?何か目隠しされずに?いろいろ計算して胡麻化されないで?私的には?ウクライナ戦争の開始点の2年5か月前と現在の物価水準、それを比較してみたい?
更にゼレンスキーが求める事?ウクライナへの投資?世界中からの投資を呼び掛け中?フィリピンの現マルコスジュニア大統領(2022/05~)もフィリピン不動産への投資を呼び掛け中?この人は今から40年程前(1986/224)の「ピープル革命」で追放されたあの?マルコス大統領(20年程君臨した大統領)の息子のようだ?父親の死後帰国を許された人が、政界復帰、大統領になっているんだ?
➂ どちらも自国への投資呼び掛け中?
世界へ投資を呼びかける、そういう政策を進め方が?これからの西側政治のスタイルになるのだろうか?これって投資する側は金だけ?政策/事業の運営は事業者サイド?利益が出ない場合は配当は僅少?ゼロ?ボッシュート?もあるのかどうか?
で、事業への参加は無いので、経営者次第だろうか?新自由主義の西側世界の経済運営のスタイルになるだろうか?これは投資家や?99%の我々?にとっては?経済の動きが、政治のベースにあるのだろうが?1%のデザイン次第で進める事ができる?と言うのか?究極の1%の意志による経営?ができる?そういう手法なのでは?
雇用情勢も、その賃金水準も、雇用形態も、経営側の裁量だろう?これで良いんだろうか?どこかに99%(働く側)の都合?その企業とお国柄とか?その傾向?考え?意志?デザインが入る方が?民主的では?国民が参加する政治と経済社会が大切なのでは?どうなのだろうか?
➃ インフレが直撃する99%の生活実感
なにしろ今は?戦争経済の真只中の2024年、世界中の庶民と言うのか?労働者というのか?99%の生活は?ウクライナへの軍事支援戦争支援?という?兵器の購入/援助優先の中で、結構苦しくなっている?食費が値上がっているし?お米までが?
野菜も?お肉も?魚も?調味料も、日々高どまり?これでも日本はヨーロッパよりは良いらしい?英国の子どもの貧困率2019─21の平均で20.7%となり、12-14年から約20%上昇。ユニセフの英国支部責任者は「英国は子どもと家族に対する手当を縮小し、貧困下で育つ子どもの増加を招いている」と言っている?
何か?西側世界の踏む新自由主義的な政策?国/自治体等の公的な政策対応から、個々の努力を重んじる?自助努力・自己責任を問いかけ、ペナルティ(支援の期間も金額も縮小傾向だと?)子供が飢えを我慢する社会が、英国?「揺りかごから墓場まで」だった筈なのに?
豊かだった欧州社会も?生産工場は発展途上国側へ?失業率は高止まり?低賃金不安定雇用なんだ?かなり驚く?英国の現状では?
➄ 世界政治?中間層?脱貧困?
そう言えば、米国大統領選挙の2人の候補、カマラ・ハリス氏は、「子育てや住宅取得の支援、医療費抑制などを目指す」考えを示し、「中間層が強ければ、米国は強い」と訴えたそうだ。
対するトランプさん?副大統領候補のバンス氏、「ラストベルト」と言われるかつての重工業が栄えた地域、廃れた地域になってしまった地域、その地域生まれの苦労人?この人は?脱貧困/社会保障を整えるとかはどうなんだろうか?
11月の選挙まで3か月?マスメディアの嘘?騙しと勘違い?話題をさらう?ハプニング拡散のマスコミ報道?が続くけれど?でも『金目次第』のマスコミ報道に乗せられず?99%の暮らし?雇用の安定?米国の1%が握っている?99%の未来をちょっとでも変える事かも?
99%の暮らし、最賃など賃金を上げる?そうすれば?即内需拡大へとその金額は流れそうだ!ギリギリ生活であればなおさら?収入増は消費へと、内需拡大へと直結するだろうし?
➅ 戦争経済と中間層?
でも?今のウクライナ戦争への支援金は?ウクライナの国民の命を奪い?ロシアの兵隊の命を奪う?そして日本の国家財政が米国傘下の国の戦争費用に流されていく?英米+NATO+EU+日本の国民はどうなのか?
米国では、11月の大統領選挙に向けて?カマラ・ハリス大統領候補の?「中間層の復活」の政策目標?何か1970年、80年代の頃、あの豊かなアメリカの市民達?それから40年以上を過ぎた今、ベトナム戦争から中東へ、イスラエル関連の戦争へ、その戦争経済の現実は?それはどうなんだろうか?
2001/9.11から中東の戦争を牽引した米国?世界の警察として、世界中の米軍基地の運営、そしてアフガン戦争・中東の戦争・アラブの春へと動いた?でもこの間の米国社会はインフレ昂進・低賃金不安定雇用への流れと移民の増大へ?戦争政治は一部戦争経済を?軍事産業とその関連の繫栄だけは確実だろうけれど?
⑦ 欧州もアメリカ社会もアジアでも?
でも今や米国の中間層って何処にいるんだろうか?発展途上国へと移転した生産工場?米国社会の21世紀の産業構造?彼女の大統領選の公約になっている?中間層の職場?カマラ・ハリス候補はそれを何処に作り上げるのだろう?その賃金水準はどの程度?
米国経済は今や戦争経済の真只中?中東地域、ウクライナでの戦争?ウクライナへの支援金・兵器の供出?西側各国家財政は、大きくウクライへと『金目』を流している?その結果、債権市場へ、投資資金へ?ドルは過剰に流動中?2024年の世界はインフレ懸念の真夏を迎えている?
この戦争経済、軍事産業の興隆、ドルの過剰流動って、多くの利益を産み、それが1%の側にはマスメディアを買収して、戦争への誘導記事を書かせる資金をふんだんに稼ぎ出す?戦争経済が欲しい、世界中の1%は、自分達は戦死の心配のない所にいるんだ?家族の暮らしも奪われず?「自由と民主主義!」「プーチンは独裁!」を『金目』で動かして?絶叫させる事ができるんだ?
⑧ 一斉拡散の世界中のマスメディア情報?
こうして次々と?戦争を運ぶの?そのための政治献金?そうではなく?今生活が儘ならない国民?その脱貧困が大切?「健康で文化的な最低限度の生活」の達成が「国家の存在理由」かも?戦争より、生活の安定では?
自分達の国家財政を、大切に使う政治を願う?戦争政治には組みせず?脱貧困を進める国家?国家の存在理由が?米国への戦争支援?みたいな岸田政権では?危なすぎ?そうではなく?自公政権の財政運用の無駄を見つけ出す新政権では?中抜き?委託?賄賂?を見つけてなんぼ?かも?
今必要な政策は?国民生活を守る事ができる?貧困政策では?現政権と同じ財政を新政権も敷いた上で?現政権の財政運用の精査をとおして、自公政権の悪癖の解明ではないだろうか?電通創価の中抜き、賄賂、キックバックはどうだったのか?どの程度なのか?
⑨ 新しい政治と国民生活、全国民の暮らし
2024年のアジアに、新しく戦争が仕込まれそうな?次々の戦乱、台湾有事、フィリピンのマルコス・ジュニアはなぜ今大統領なの?西沙諸島の原油利権争奪?それらが着々と用意されているような?
米国の軍事産業共同体、商売繁盛の為には?切れ目なく戦争が欲しい?爆砕!爆砕!と高額な戦闘機を爆砕の海へ?莫大な国家財政を注ぎ込んでは爆砕戦争を続けさせる戦争政治?
でもそうではなく?「自由と民主主義!」に騙されず?世界中が一斉拡散のマスメディア情報が、戦争への誘導かも?マスメディア情報の裏側を考えよう?戦争経済で潤いたい軍事産業の『金目』が世界戦争を動かすのでは?
⑩ 国民生活の為の新職域=業界を立ち上げて?
そうではなく、一人一人の子供達、自国民のしあわせ・生活の安定・不安定低賃金雇用社会からの脱出?超高齢化社会が到来する2024年、軍事産業ではなく、医療介護産業への税投入では?若い人たちの職場として、高齢者介護は地域ぐるみのケア体制?高齢者も有償ボラで参加もあり?
そして自然と地域生活を守る仕事?休耕地の再整備へむけて、若い世代の職場としての農業を?法整備の上で、若い労働力を吸収できる農業(米作り・穀物・野菜も)力?農地環境を整備・食料の自給率アップでは?対米自立の為に必須?な国民の食糧では?未来への礎かも?
大国(米中ロ)に従属せず?極東のこの地理的位置?中ロと国境を接する地の利をいかし、対米従属からの脱出?台湾有事に巻き込まれず?西沙諸島の原油利権争奪に巻き込まれず?大切なのは日本国民の命?若い自衛隊員の命は大切至極?
⑪ 戦争政治を外す政権でないと?
21世紀の?英米?ネオナチ?戦争政治の進め方?それに流されず?国民の「いのちとくらし」を守る政治、戦争政治を止めて?社会保障にしっかり国家財政を廻そうとする政権、非与党・自公そして(維新/国民民主/小池達)を外さないと危ない?戦争経済をしっかり避ける政治を選ばないと危なそう?そのための選挙がやって来るから?
地球の生態系保全=食料確保
『戦争』は1%に『金目』を運ぶ?でも99%の暮らしは?まず仕事(収入?)そし衣・食・住の確保のために?いまこそ、新しい社会保障・国民の「いのちと生活」が肝心要(かなめ)? 自公政権・特に電通創価の中抜きかも?の動き通りの財政運用で行く?
気候不順の地球の上で?国内での食料自給確保・第一次産業(農漁業)では?災害への対応?それは地球環境保全・水資源の循環かも?比重も比熱も最大大きな水分子、その大地と空と海の循環・供に動く生態系(土中細菌・動植物・人間世界・海と空と大地)保全、その流れの中で(農業・漁業と食料自給体制)が日本の命運を分けるかも?
パレスチナでは?2000年以上も代を重ねて暮らしたアラブ系の人々?それなのに?民族絶滅の呪いのような攻撃が続けられ中?イスラエルに従わないならば?命の保障はないのかも?中東の第二次大戦以降の80年の戦争とは?イスラエルを矢面にして引き続く原油利権争奪戦だったの?西側1%の?西側英米メジャー?戦乱の裏の事情は?原油利権争奪?そう読めば?矛盾が無いような21世紀ではないだろうか?
競争原理ではなく、協働では?
「競争」ではなく「協働」?食料増産・雇用を増やし?安心を増やす経済社会? 「新しい社会主義」 個々人の起業活動を支援、でも公共財的な所(水道事業・医療介護・公衆衛生・国防等)は私企業を入れず? 公的・政府機関が握る?
賃金決定方式は、ノルディックスタイル(経営側と労働者の合議)。マスメディアは市民参加の監視を必ず受ける事?最低生活保障を整える社会。いわば「新しい社会主義」。戦争経済まで行きたい「自由と民主主義」では、最後は破壊と戦争を求めるシステムに向かうしかない?
①荒れた山林原野、耕作放棄地に手を入れて、食糧増産、国内物流の確保 「緑と生物多様性保全」-地球温暖化を抑える ②一生でも住まい続けられる、安価な公共住宅システム。増え続けている空き家に手を入れて、税金を繰り出して整えて行こう。引き籠りでもなんでも、動員されて手伝い、賃金を貰うシステム。そうして内需拡大に貢献だ。③今後もあり得る感染症対策は、平等で安心な医療介護システム、世界に学び効率化と質を求めながらの、税金投入事業、日本版ニューディール、税金で直接国民を雇い入れる事業を進める政権かも
この記事へのコメントはありません。